FishMasterのロゴ

shombosato

高級魚マダイを狙え!マダイ狙い時に使う餌の選択肢について解説

高級魚マダイ。「メデタイ」に通じることから縁起物としても日本人に古くから愛される魚。そんなマダイは船釣りの定番としても、そして身近なショアから釣れる魚としても超人気魚種です。今回はそんなマダイ釣りの餌、その使い方について解説します。

使用する餌について

記事96の画像2581

マダイは北は北海道、南は九州まで全国どこでも狙える魚です。
船からだけではなく、季節によっては堤防や磯からでも釣れることがあり、専用のタックルも売られています。
狙う方法も様々で、当然それに応じて餌の選択の幅も非常に多彩です。
ここではマダイ釣りの時の釣り方の種類、そして使う餌の種類とそのメリットとデメリットを紹介していきます。

コマセマダイ釣りに使う餌について

小型のエビの一種、オキアミを使用する釣り方です。
釣具屋などでブロックの冷凍で売られている餌で、タイ以外の魚種(例えば根魚やキスのような魚にまで)でも万能に使えます。
籠を使って海中にオキアミの煙幕を張り、その中にオキアミを仕掛けた針を紛れ込ませて釣る方法。
特徴は籠から下に伸びるハリスが非常に長いこと。
10メートル程度のハリスの長さになるので、船からの仕掛け専門となります。

ひとつテンヤ釣りに使う餌について

ひとつテンヤ釣りとは、「テンヤ」と呼ばれる仕掛けを使った方法です。
これに使われる餌はもっぱら冷凍エビ、もしくは前述のコマセダイ釣りと同じくオキアミを使った釣りとなります。
近くのスーパーでよく売られているブラックタイガーなどのエビでも十分使うことが出来るので、エサ屋になくても割と確保は簡単です。

ぶっこみ釣りの餌について

利用される餌は一般的にユムシ、もしくは岩イソメが使われます。
ちなみにぶっこみ釣りはマダイだけでなくチヌ(クロダイ)やシーバス、根魚も狙えるという超万能仕掛け。
マダイに限らなければ使える餌は多岐にわたり、アオイソメやイカの短冊などを利用する人もいます。

磯釣りの餌について

ゴツゴツとした岩場である「磯」もマダイを狙う有効ポイント。
釣りの方法は幾つかありますが、基本的に使われる餌はオキアミが主流。
ふかせ釣りの場合は付けエサにオキアミを使うと同時に、針を落とす周辺にオキアミを投げ入れて撒くことで集魚効果を高めます。

餌の付け方について

マダイを含めた鯛科の魚たちに共通する特徴が、食いしん坊の割に警戒心が強いという点。
クロダイなどもそうで、何でも食べる雑食なのにも関わらず少しでも糸や仕掛けが目立つと食わなくなるのです。
だからこそ大事なのが餌のつけ方です。
同じ仕掛け、同じ餌なのに、餌のつけ方一つが違うだけで釣果が全く変わってくることもあるからです。
まずはどのように餌を針に仕掛けるのか、この基本の部分をしっかりとマスターしましょう。

オキアミの付け方

まずはオキアミのつけ方。
オキアミは冷凍保存されていることが殆どで、解凍と共に水分も出て行ってペシャっとつぶれた感じになる場合が多く、針から外れやすいというデメリットがあります。
それを防ぐ方法のひとつは、尻尾をとったお尻側から入れて背中側に針が出るようにつける方法。
オキアミは針にそってエビそりになります。
エビは頭や腹側と比べて背中側が一番堅く、そこに針をかけることで外れにくくなるのです。
もう一つは、まず一匹目をお尻に近い背中側から針を入れてちょんがけし、出てきた針にまた二匹目を仕掛けるという方法。二匹目はお尻から刺して背中から出すか、お尻から入れて頭まで通し刺しするとより効果的です。この二匹目のエビがストッパーになって、一匹目がより長く海の中に漂うことになります。

ひとつテンヤの海老の付け方

ゆでエビが使われることが多い「ひとつテンヤ」の釣り方。
エビの大きさはオキアミよりも一回り大きなものが使われます。
この場合もオキアミと同じくまず尻尾をとってお尻側から刺します。そしてお腹から針を出します。
ちなみにオキアミでも、エビの堅さがしっかりしていれば同じお腹から出す方法でも大丈夫。
オキアミとテンヤ用のエビの両方とも尻尾を取るように書きました。
これは実は海中でエビがくるくると回ってしまわないようにするため。
尻尾をとることで、エビはそのままの姿で沈んでいくのです。
回ってしまうと、それだけで警戒心の強いマダイは違和感を感じ取って餌を食べなくなってしまうのです。

ユムシの付け方

マダイ用の餌の中では一番の大きさになるのがユムシです。
見た目が独特で若干気持ち悪く、存在感も独特…。
ただこれが、よく釣れる餌と言われているのです。
ユムシは水を入れた容器で保存します。水の中にいる生物だからです。中から取り出すと、口から水を少しずつ吐き出しますので、その穴の中にサクッと針を差し込みます。
そしてぐるっと180度、針の形にそってユムシを回転させ、真ん中のお腹あたりから針を出します。
とても太い虫なので、真ん中から針を出さないとエビと同じように海中でくるくると回転してしまうことになりますので、出来るだけまっすぐに針を差し込むように注意しましょう。
ユムシのメリットは餌持ちが非常に良いこと。1時間以上放っておいてもまだしっかりと生きていて動いています。
ユムシを針にかけた後に少し水をさらに吐き出させましょう。そうでないと、思いっきり投げる時にユムシの体内に残った水分が遠心力の強さによってユムシを破裂させてしまうことがあるからです。
針をかけた後に、水分が残っているお尻側か、もしくは針がかかっているのとは反対側の胴体に軽い切れ目を入れると、早く水分を抜くことができます。

イワイソメの付け方

イワイソメを利用する場合、つけ方は二通り。
両方ともまず頭から針を入れて(口を開けた瞬間に差し入れると簡単で餌持ちもよい)、針にそってイソメを縫い入れ、お腹から出す。これだけです。
ただ食いがいい時はたらし少な目、そして食いが悪い時は一匹まんまつけて釣ると釣果アップにつながります。
よく頭をカットするとよいという情報を目にします。
これはいくつか理由があり、針を入れやすい、また口が牙のようになっているため、そのまま使うと牙がハリス側に出てくるためにハリスが傷みやすい等。
ただカットしないという意見もあり、頭があるおかげで針から取れにくい、また餌自体の鮮度が保てるなどなど。
結局この問題に答えは存在しなさそうです。
ただ、初心者の方の場合は確かに切った方が扱いやすさはアップします。

まとめ

マダイ釣りに使う餌は普通の場合よりも高額になります。
だからこそ、そういった価値ある餌のメリットを最大限に生かすためにも、正しい餌のつけ方をマスターすることがとても大切なのです。
まずは餌のつけ方という基本を身につけ、ぜひマダイをヒットさせてみましょう。
スーパーで買うようなマダイの刺身とは一味も二味も違った旨さを堪能できることでしょう。

関連記事