作成:2018.10.22 更新:2022.8.13
ぶっこみ釣りのリール厳選10台!シマノとダイワを完全チェック!
ぶっこみ釣りのリールは何を使いますか?リール選びってロッド選びよりも実は重要。リールは釣り方により大きく異なり、間違った選び方をすると本当に味気ないものに。そこで今回はぶっこみ釣りのリールに特化。絶対おすすめのリールを10台お伝えします!
目次
ぶっこみ釣りのリールの選び方

出典:foter
ぶっこみ釣りは、狙ったポイントに仕掛けを投げ込みあたりを待つ釣りです。このぶっこみ釣りのタックルは、竿も重要ですがリールの選定もとっても大事です。
キャスティングがメインなのでスピニングリールを使用。大物と対峙しても負けないリールでハイギアよりもノーマルからパワーギアよりです。
夜釣りで大物を狙うなら、モンスタークラスに合わせたワンサイズ大きなリールを選びましょう。
ぶっこみ釣りのリールはスピニング一択
ぶっこみ釣りに使うリールは、スピニングリール一択です。ベイトリールを使うことはありません。投げることが優先で置き竿になります。細かなリール操作、ライン操作は必要ないので、取り扱いやライントラブルに優れたスピニングリールに分があります。
ぶっこみ釣りのリール定番は3000番!大物狙いは4000番!
ぶっこみ釣りは遠投をしません。投げる距離的は「ちょい投げ」程度です。だったら小型の2000番で十分かな?という印象ですが、ズバリおすすめは3000番クラスです。
ぶっこみ釣りはチヌやスズキを始めとした「大物」が掛かる可能性の高い釣りです。この大物と対峙するには2500番以上がおすすめです。定番は3000番でノーマルからパワーギアより。
リールパワーが足りずに釣り上げられないなんて悲しすぎます。そんな目に合わないようにちょっと大き目なサイズを選ぶのがコツです。
小さなリールが好きな方はパワーギアよりの2500番にします。2500番なら汎用性が高いので色々な釣りへの流用もしやすいですね。
夜釣りは昼間と比較すると大物確率が飛躍的にアップします。
夜釣りで大物を狙う場合はワンランクアップで4000番にします。
ぶっこみ釣りで最も大事なのはパワー!ドラグ力
ぶっこみ釣りのリール選びで重要なのはドラグ力です。ドラグ力はリールのパワーを示します。
暴れる大物と対峙するには、力勝負に勝つ必要があります。特に夜釣りでは60㎝、70㎝というランカークラスのシーバスが掛かることもあります。ドラグ力は6㎏以上。夜釣りなら8㎏以上あれば安心してファイトができます。
軽さよりも剛性重視
ぶっこみに釣りは、置き竿が普通なので重さはあまり重要ではありません。重さよりも重要なのは剛性とパワーです。
もちろん剛性もパワーもあって、軽量というリールがいいです。ハイスペックなモデルになるとそんな両方の特性を備えたリールが存在します。
リールタイプ | 番手 | ドラグ力 | 剛性 |
---|---|---|---|
スピニング | 2500~4000番 | 6~8㎏以上 | 軽さより強度 |
ラインはナイロン派とPE派が両立
ぶっこみ釣りのラインは、ナイロン派とPE派と両雄拮抗という状態です。どちらも甲乙つけがたいメリットがあります。ビギナーの方はライントラブルが少なく扱いやすい、そして価格が安いという点から、ナイロンラインで始められることをおすすめします。
ナイロンライン最大のメリット
置き竿にするぶっこみ釣りは瞬時の合わせができません。その時に重要なのが「向こう合わせ」です。向こうとは魚のことで魚が自らに針にかかるという意味です。
針に掛かった魚は、そこから逃れようと暴れます。ナイロンラインは伸縮率が大きいので魚が暴れる方向に合わせて伸びます。伸びたラインは戻る力で針を引っ張るので、あたかも魚が自分で合わせを入れたかの如く針が深く刺さるのです。
PEラインの最大メリット
PEラインは逆に伸縮率がとても低いラインです。ラインを「ピンッ」と張っておけば魚のあたりが超高感度で竿に伝わります。このあたり感度の良さを好む釣り師はPEラインを使います。
ぶっこみ釣りの定番!2500番&3000番リール!

出典:visualhunt
ココからは実際の商品を商品していきます。先ずは2500番と3000番のリールを紹介します。順番は1万円以内で買えるコスト&パフォーマンスを両立するリールを紹介します。次は3万円台以内で買える本格派リール。最後にそれ以上のハイエンドリールという順番で紹介します。
コスト&性能!1万円以内で買うぶっこみリール
先ずは1万円以内で購入できるリールです。コスト優位性の高いリールですが性能だっていい加減ではありません。このリールはお得だと考える、ぶっこみ釣りに適したリールを厳選しました。
堅牢さが自慢!クラスを超えた安心感サハラC3000
シマノ サハラ C3000
ギア比:5.0
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):3.5/9.0
自重(g):250
ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):2.5-180、3-150、4-100/2.5-160、3-130、4-100/1-400、1.5-270、2-180
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):73
ギア比 | ドラグ力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
5.0 | 最大9.0kg | 250g | 4個 | 6,000円台 |
サハラは6000円台で購入できるシマノ製スピニングリールです。
安い価格だけが取り柄ではありません。
クラスを超えたスペックを備え、堅牢さ丈夫さでは定評があります。そして、シマノのこのクラスのリールは何と250gです!
ぶっこみ釣りは起き竿メインなのであまり重さには重点を置きませんが、他の釣りにも使いたいという方には、やっぱり軽い方をおすすめします。
剛性のHAGANEギア搭載!コストに優れたナスキー
シマノ ナスキー C3000
ギア比:5.0
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):3.5/9.0
自重(g):250
ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):2.5-180、3-150、4-100/2.5-160、3-130、4-100/1-400、1.5-270、2-180
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):73
ギア比 | ドラグ力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
5.0 | 最大9.0kg | 250g | 4個 | 8,000円台 |
シマノから販売されているハイコストパフォーマンスモデル。
1万円以下の価格で購入できるスピニングリールの中では非常に性能の高い一台です。
強くなめらかな巻きごこちを約束するHAGANEギア、高い防水性能を誇るコアプロテクトを搭載しています。
重量も軽くていいですね。250gです。
ベアリング数は多いほどなめらかです。
優れた回転性能と軽さ!レブロス3000
ダイワ レブロス LT3000D-C
ギア比:5.3
1回転巻取り長(cm):80
標準自重(g):230
最大ドラグ力(kg):10.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):10-260/12-200/16-150
標準糸巻量(ブレイド 号-m):1.2-430/1.5-300/2.0-230
ギア比 | ドラグ力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
5.3 | 最大10.0kg | 230g | 4個 | 7,000円台 |
優れた回転性能と軽さに定評があるレブロスです。
ローター革命とも言うべき独特の形のエアローターを採用したモデルで、汎用性に優れたどんな釣りにも使いやすいいシリーズです。
その中でレブロス3000は、ギア比を抑え軽い巻き心地と、高いパワーを実現しています。
価格も7000円台で販売されています。お得感がいっぱいです!
この価格帯がやっぱり人気!1万円から3万円までミドルクラス
最も人気のある価格帯で、性能は1段も2段もアップした優れものです。メーカーもこの価格帯には安いだけではない本気のモデルを投入しています。
新時代をリードするLTモデル!フリームス誕生
ダイワ フリームス LT3000-C
ギア比:5.3
最大ドラグ力(kg):10.0
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):80
自重(g):210
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 8-150、10-120、12-100 / PE(号-m) 1.0-200、1.2-190、1.5-170
ギア比 | ドラグ力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
5.3 | 最大10.0kg | 210g | 5個 | 13,000円台 |
最先端のフィッシングシーンを牽引すべく、ゼロから生まれた全く新しいフリームス。新時代のダイワのスタンダードモデルになることを命題にして生まれてきました。
ダイワの新基準「LT」モデル。耐久性のマグシールド、エンジンにはタフデジギアを搭載することで長期間の使用や過酷な環境での劣化を防止してます。
いつまでも変わらない巻き心地を目指すダイワ技術です。
ダイワの誇る名機CALDIA!LTモデルとなって進化
ダイワ カルディア LT3000
ギア比:5.2
最大ドラグ力(kg):10.0
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):77
自重(g):215
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 8-150、10-120、12-100 / PE(号-m) 1.0-200、1.2-190、1.5-170
ギア比 | ドラグ力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
5.2 | 最大10.0kg | 215g | 6個 | 18,000円台 |
カルディアの3000番を紹介します。このカルディアシリーズは性能が凄いです。
ダイワの新基準「LT」はタフな心臓部で、リールに求められる剛性を兼ね備えたタフデジギアを搭載。
防水を約束するマグシールドとの相乗効果で、耐久性にも磨きがかかっています。
特に注目してほしいのが軽さです!215gは「超」軽いです。
ぶっこみ釣りを新次元へ!リールが先導する新たな境地

出典:visualhunt
シマノが釣り人の本気に応える!実質剛健ツインパワー
シマノ ツインパワー C3000
ギア比: 5.3
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg): 3.5/ 9.0
自重(g): 215
糸巻量:ナイロン(号-m) 2.5-180、3-150、4-100/ フロロ(号-m) 2.5-160、3-130、4-100/ PE(号-m) 1-400、1.5-270、2-200
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 78
1988年にチタノスツインパワーGTとして産声を上げて以来、32年の歴史を持つツインパワー。現在のモデルは何と11代目です。
HAGANEコンセプトによりギアの強さ、支持機構、ボディの剛性を見直し実現したのが、“箱を開けたばかりの気持ち良いフィーリング”がいつまでも続くというリール性能です。
最新機能を注ぎ込んだ「時代の最新鋭」セルテート
ダイワ セルテート LT3000
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 8-150 / PE(号-m) 1.0-200
自重(g):225
ギヤー比:5.2
最大ドラグ力(kg):10
ギア比 | ドラグ力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
5.2 | 最大10.0kg | 225g | 10個 | 45,000円台 |
セルテートは時代の持つ「最新鋭」の技術を注ぎ込んできた伝統的モデルです。
軽やかに、滑らかに、限界の先に挑む美しき円を描く回転性、ボディの強靭な剛性は一級品です。
LTモデルになって自重が軽くなっている点も特筆すべきポイントです。
ぶっこみ釣りのリール!茜色の夕焼けからは4000番が主役

出典:visualhunt
夜釣りのぶっこみ釣りで大物を狙うなら4000番がいいです。太いラインをピンピンに張って大物を待つ。
がっしりしたリールサイズは安心感があります。巻き上げのパワフルさはやっぱり小型スピニングとは比較になりません。
マグシールド搭載!ハイバリューモデルのレグザ
ダイワレグザ LT4000D-CXH
巻取り長さ(cm):99
ギア比:6.2
自重(g):275
最大ドラグ力(kg):12
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):10-330、14-230、20-150
標準巻糸量 PE(号-m):1.5-430、2-300、2.5-260
ギア比 | ドラグ力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
6.2 | 最大12.0kg | 275g | 5個 | 14,000円台 |
スピニングリールに求めらる回転性能・軽さ・ドラグ性能、そして耐久性を高いレベルで備えたハイバリューモデルです。
異物の混入を防ぐ「マグシールド」、滑らかに効き続けるドラグ性能、上位機種にも決して引けをとらない性能を発揮するハイパフォーマンス・スピニングリールです。
ぶっこみ釣りへ新たなリール!ドラグフリーモデル

出典:visualhunt
ドラグフリー釣法とは、リールのドラグ力を緩めラインが小さな力でも放出するようにした釣り方です。ぶっこみ釣りでは、思わぬ大物やいきなり走り出す魚が掛かることがあります。ドラグを緩めておかないと、竿が持っていかれることもあります。
また、ラインが小さな力で放出されるので、魚が違和感を覚えず食い込みが良くなるというメリットもあります。
このドラグの効きをワンタッチで操作することができるリールがあります。
ダイワ製のクイックドラグ(QD)とシマノ製のツインドラグ(TD)です。
ダイワではクイックドラグを下記のように説明しています。
ドラグノブを約1回転するだけで緩める・締めるが可能なドラグ機能。
例えば遠投置き竿釣法を行う際、ドラグを締めていると竿やリールが水中に引き込まれてしまうこともある。逆にドラグを緩めておくと掛かった際にやり取り(ドラグを締める)までに時間がかかり、バラしてしまうことも。
クイックドラグなら掛かるまではドラグを緩め、掛かった後は迅速にドラグを締めることができるのでやり取りまでにもたつかない。
出典:http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/18_tournament_surf35/index.html
ダイワ製:クイックドラグ(QD)搭載フラッグシップ
ダイワ トーナメントサーフ 35QD 3号用
巻取り長さ(cm):87
ギヤー比:4.1
自重(g):465
実用耐力(kg):15
標準巻糸量 ナイロン(号-m):3-200
標準巻糸量 PE(号-m):1.5-250、2-200
ハンドル長(mm):85
ギア比 | 実用耐力 | 重量 | ベアリング数 | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
4.1 | 最大15.0kg | 465g | 8個 | 50,000円台 |
トーナメントシーンでの活躍するダイワのエース「トーナメントサーフ」のQDタイプです。
『マグシールド』、さらにはラインローラー部に『マグシールドボールベアリング』を搭載。
過去にないタフなリールへ進化しながらも、パワフルでシルキーな巻き心地です。
瞬時に切り替え!ツインパワー搭載パワーエアロ
シマノ パワーエアロ スピンパワー 標準仕様
ギア比:3.5
最大ドラグ力:19kg/186.2N
自重:565g
スプール寸法:76.0/35mm
装着スプール:3号/替えスプール:5号
装着スプール糸巻量(ナイロン号-m):2-300/3-200/4-150
装着スプール糸巻量(PE号-m):1.5-250/2-200/3-130
ギア比 | 最大ドラグ力 | 重量 | ドラグ | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
3.5 | 最大19.0kg | 565g | 瞬時ツインドラグ | 約30,000円 |
瞬間起動ツインドラグを搭載し、置き竿で大物釣り対応モデル。
あたりを待つ状態から瞬時に戦闘モードへ切り替わります。
「HAGANEボディ」「X-SHIP」「パラレルボディ」と最新のスペックを搭載しています。
ぶっこみ釣りのリール!やっぱり1万円以上の逸品が欲しい
ぶっこみ釣りのリールを10台紹介しました。
リールは対象の魚に合わせて、とにかく早く回るようにする、キャストを繰り返すので軽さを最重要にする、など目的がはっきりと分かれます。ある程度の知識が無いとリール選びはロッドを選ぶより難しいかもしれません。
ぶっこみ釣りにはドラグ力が6㎏以上で剛性のあるモデルが必要です。番手は3000番が定番サイズ。他の釣りにも流用したい方は2500番。夜釣りなら3500番を選択します。
これを踏まえておけば後は好みで構いません。ダイワかシマノか?あるいはビックリするくらいのハイエンドモデルにするか?
おすすめは1万円以上のリールです。性能もいいし、高いリールだと自然と手入れもまめになります。愛着をもって長い時間一緒に釣りを楽しめる大切なパートナーになります。