作成:2018.11.10 更新:2022.8.15
シイラ釣りにおすすめなリールを紹介!刺激的な釣りを楽しもう!
エキサイティングなファイトで釣り人を魅了するシイラフィッシング。今回はそんなシイラ釣りにオススメできるリールを紹介していきたいと思います。
シイラってどんな魚?

出典:visual hunt
シイラは全世界の温暖な海に生息しており、日本でも主に夏のターゲットとして人気のある魚になります。
ド派手な連続ジャンプとアグレッシブなルアーへの反応から多くの釣り人を魅了しています。
シイラはオフショアでの釣りがメジャーになりますが、暖かい時期ではショアから釣ることもできます。
生態としては水深5〜10m付近を群れで回遊しており主にイワシやトビウオを捕食して生活しています。
また、流木や流れ藻などの漂流物の陰に集まる性質があります。
食用としても利用されており、ハワイではマヒマヒと呼ばれメジャーな食べ物として親しまれています。日本でも食用として利用している地域があります。
シイラ釣りのリールの選び方!

出典:visual hunt
針に掛かると派手なジャンプを繰り返すエキサイティングなターゲットであるシイラ。
ここからはそんなシイラ釣りのリールの選び方について解説していきます。まず、シイラは青物や大型ハタ系などの魚種と比べると引きはそれほど強くありません。釣れるサイズも60〜80cmがほとんどです。ときには体長1m、重量10kgを超すサイズがヒットすることもあります。
ここまでのサイズになるとラインを出されることもありますので十分なラインキャパ、リールの大きさなど余裕を持ったリール選びが大切です。次からはシイラ釣りにおける具体的なリールの選定について解説していきます。
シイラ釣りにはスピニングリールがおすすめ!
リールにはベイトリールとスピニングリールがありますがシイラフィッシングでは通常、スピニングリールを使うのがベターです。
巻き上げパワーではベイトリールに劣りますが比較的ライントラブルも少なく、ドラグ性能もベイトリールに勝ります。また、軽量ルアーも扱えるため、シイラが捕食しているベイトが小さい場合にベイトに合わせたルアーチョイスをすることができます。
ベイトリールでもシイラフィッシングを楽しむことはできますがベイトリールの特性上、ラインの食い込みによるライン切れや、バックラッシュによるライントラブルが起こりやすいため初心者の方はスピニングリールを選ぶようにしましょう。
ある程度、スピニングの釣りに慣れてきたらベイトリールを使って楽しむと良いでしょう。
シイラ釣りに必要なリールの大きさ
シイラ釣りに必要なリールの大きさですが、リールが小さすぎると巻き上げパワーが弱く、ラインキャパも少ないため不意な大物に対処できないことがあります。
反対に大きすぎてもリール自体の重量が重くなってしまいシイラ釣りをする上でストレスになってしまいます。なのでシイラ釣りで使うリールはPEライン2〜3号が最低200m巻けるものでダイワなら3500~4500番、シマノなら6000~8000番クラスが適しています。
シイラに使うリールはドラグが大事
シイラの突然のジャンプや突っ込みに対しスムーズに追従できるよう、性能の良いドラグが搭載されているリールを選ぶようにしましょう。
前記した通り体長1m10kgを超すシイラはそれなりに引きが強いです。
ドラグシステムが脆弱でスムーズにラインが出ていかない、またはドラグが効かずラインがどんどん出て行ってしまうようなリールですとラインブレイクに繋がります。
これは釣り人にとっても魚にとってもデメリットでしかありませんので、必ず信頼性の高いドラグ機構を搭載したメーカーのリールを選ぶことが大切です。
シイラ釣りには最低でもPE2号を巻こう!
シイラフィッシングのラインについてですが、最低でもPEの2号を巻くようにしましょう。
PE1号でもできないことはありませんが大物が掛かった場合ラインブレイクしてしまう場合があります。また、リーダーにナイロンもしくはフロロカーボンの40〜50ポンドをセットするため、細いPEラインを使用するとライン径に差があるためノットが抜けてしまう可能性があります。逆にラインが太すぎても良くありません。
ラインが太すぎると飛距離が犠牲になってしまったり、シイラに余計な違和感を与えてしまいバイトに持ち込めないなどといった問題が生じるためです。
シイラフィッシングに使用するラインは最低PE2号、もしくはPE3号がベストです。
実績の高いおすすめPEライン!
数多くのアングラーが愛用するおすすめのPEラインです。
強いのはもちろんですがしなやかでとても扱いやすいです。
シイラ釣りにおすすめなリールを紹介!

出典:visual hunt
ここでは実際にシイラフィッシングにおすすめできるリールを紹介していきます。
6000円〜10000円までのコストパフォーマンス抜群のエントリーモデルから25000円〜50000円までの高品質なハイエンドモデルまでのリールを余すことなく紹介していきますので是非参考にしてください。
シイラ釣りに最適な入門リールはこれだ!

出典:visual hunt
ここでは初心者のシイラフィッシングにおすすめな、コストパフォーマンスの高い低価格帯リールを紹介していきます。
シイラ釣りのエントリーモデル決定版!
驚きの安さに良い意味で見合っていないハイコストパフォーマンスリールです。
ローターにエアローターを使用しており、軽量かつ高い感度を有しています。
海釣りにおいて強度が重視されるギアには「デジギア」から進化した「デジギアII」が搭載されており大幅な強度アップとリーリングの滑らかさが向上しています。
また、ドラグにはダイワ独自のテクノロジーであるATDを搭載することで大型シイラの不意なジャンプや突っ込みに合わせ最適なテンションでラインが出ていきます。正直、この価格でいいの?と思うくらい良く出来たリールです。
初心者はもちろん、中級者のサブリールとしてもおすすめできる1台です。
ダイワ レブロス LT4000-CH
ギア比:5.6
1回転巻取り長(cm):89
標準自重(g):255
最大ドラグ力(kg):12.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):10-190/12-150/14-130
標準糸巻量(ブレイド 号-m):1.2-310/1.5-200/2.0-170
シマノテクノロジーを惜しげもなく搭載した入門機!
廉価版とは思えないくらいにシマノテクノロジーが盛り込まれたリールです。
ギアには上位機種にも採用されている精密冷間鍛造を始めとした加工技術で生み出された「HAGANEギア」が搭載されており、海での過酷な使用でもその滑らかな巻き心地が持続します。
また、シマノ独自のテクノロジーであるGフリーボディーを採用したことでロッドとの一体感が生まれ体感的な重さを大幅に軽減しています。
シイラ釣りに最適な入門モデルです。
ステップアップの為の一台はこれだ!
ここでは初心者のシイラフィッシングにおいて、レベルアップするための次なる1台を紹介していきます。
類まれな堅牢性を体感せよ!
ハイエンドモデルに勝らずとも劣らない性能を秘めた中級者向けリールです。
本機はダイワの革新的なテクノロジーであるマグシールドが搭載されており、シイラ釣りで避けて通れない海水の飛散から徹底的にリールをガードします。
ボディーには超精密マシンカット技術を施したスーパーメタルボディーを採用していて初代ソルティガと比べ、なんと約4倍も精度が上がっています。
それにより大幅な剛性アップ、シルキーな巻き心地を実現しています。
また、ドラグにはATD(オートトーナメントドラグシステム)を採用することで、従来のものと比べ更にスムーズな滑り出しでシイラのジャンプによるバラしを軽減します。
信頼と実績の中堅リール!
軽やかな巻き上げに加えて力強さをも実現させるインフィニティドライブを搭載し、主導権を握りながらのファイトが可能です。
ラインローラー部への水の浸入をシャットアウトするXプロテクトにより、耐久性も向上して、オフショアに求められるパワーとタフネスを高次元に実現しています。
シマノ ストラディックSW 6000HG
ギア比:5.7
実用ドラグ力(kg):7.0 / 最大ドラグ力(kg):12.0
自重(g):440
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):103
糸巻量:ナイロン(lb-m) 4-240、5-190、6-160 / PE(号-m) 2-440、3-300、4-210
ハイエンドリールを駆使してランカーシイラをGET!
ここではすべて全てにおいて最上位の機能を有しているシイラフィッシングにおすすめのハイエンドリールを紹介していきます。
世界に誇るキングオブスピニングリール!
シマノの最先端テクノロジーを集約して作り出された最高峰のスピニングリールです。
ギアには極限まで剛性を高めた「HAGANEギア」を搭載しており、シイラはもちろんのこと他の超巨大魚とフルドラグ真っ向勝負をしても動じない耐久性を誇っています。
防水性では「X-PROTECT」を用いたを特殊グリスプロテクトを施すことによって高い防水性を備えています。
そして金属とカーボンで構成された「X-TOUGH DRAG」は滑らかさ、耐久性、操作性の全てを高次元で実現しています。
価格だけを見ると高いと思われるかもしれませんが長い目でみると決して高い買い物ではないと思います。
シマノ ステラSW 6000XG
ギア比: 6.2
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg): 10/ 13
自重(g): 425
ナイロン糸巻量(lb-m): 4-240、5-190、6-160
PE糸巻量(号-m): 2-440、3-300、4-210
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 112
ダイワのフラッグシップ機に死角なし!
上記のステラと双璧をなす最高峰リールがこのソルティガです。
ダイワのオンリーワンテクノロジーであるマグシートが随所に施されています。
この15ソルティガではメインシャフト部にもマグシールドを採用しており、さらにマグシールドボールベアリングをドライブギヤー両端とラインローラー部にも搭載しています。
ギアには「ハイパーデジギア」が採用されており高い耐久性を誇っています。
ローターには「AIR ROTOR」を採用することで強度はそのままに、大幅な軽量化が実現しています。
1mを優に超えるシイラとの真っ向勝負におすすめできる1台です。
最良の一台を見つけてシイラを釣ろう!

出典:visual hunt
シイラフィッシングのためのリールの選び方とおすすめリールについてエントリーモデル〜ハイエンドモデルまで紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
リールは高ければ良いというものではありませんが、リールの性能は価格に比例するということもまた事実です。
まずはエントリーモデルから始めてみて自分のレベルに合わせ、ステップアップしていくと良いでしょう。